受験日記

メンタルヘルス・マネジメント検定試験

先月受験した試験の合格発表がありました。
結果、無事通過。
メンタルヘルス

けっこうぎりぎりでの通過。
今回は不本意ながら合格するためだけの勉強のみでした。
結果的には過去の試験問題を一度解いた一時間と試験当日の通勤途中のテキスト流し読み40分程度のみ。
過去問解いた段階で作戦変更で正解でした。
ちょうど多忙時期だったしね。
もうちょっとためになる勉強がいいかな。

2008-05-07 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

合格祝いのお小遣い

今日、会計士協会から三次試験合格祝いとして図書カードが届いた。
500円かなと思いきや5000円。
本代にウン万?かかる自分としてはありがたい贈り物。
でも、会計士協会って特殊法人だよな。
これって会員の会費とか一部は税金から賄われているのだろうか。
今度、収支見ておかなきゃ。
もし税なら心して使わないとなぁ。
とりあえず文章の書き方の本でも買うか、何か専門書買うか。

2005-04-14 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

受験生活総括

これでようやく会計士試験の受験生活から脱出。
10年前に二次試験を合格した時から三次試験に10年も要するとは夢にも思わず。
久しぶりにまじめに勉強した結果を総括してみます。
下記は手帳にメモっておいて計測した筆記試験(論文試験)対策までの学習時間等です。
勉強開始日:2004年1月31日
受験日:2004年11月4日~5日
各科目学習時間
1.監査実務
 講義30時間 答練15時間 自習65時間 計110時間
2.会計実務
 講義40時間 答練18時間 自習91時間 計149時間
3.分析実務
 講義20時間 答練15時間 自習30時間 計 65時間
4.税務実務
 講義35時間 答練18時間 自習91時間 計144時間
5.論文時事
 講義 3時間 答練 3時間 自習23時間 計 29時間
トータル 497時間
と、まあ約500時間でした。
一般的にどのぐらい他の人が勉強されているのか比較サンプルがいないのでよく分かりません。たぶんそんなに多い方じゃないかと。
自分はTACには行っていなかったのでTACに行ってる人は授業自体の回数がもっと多いでしょうし。
個人的によかったのは二次試験からのブランクを埋める&ここ最近の会計トレンドというか最近導入された会計基準への対応の一環として二次試験の簿記の教材を取り寄せてそこから復習して基礎を固めなおしたのがよかったかと思います。
他にも税務にしても基本的な問題を繰り返し、トリッキーな問題は避け(というかこういう問題が出た時の火事場のクソ力を発揮するための下地作りが重要と考え)て繰り返し勉強したのがよかったかなと思います。
受験勉強の進め方、方法論的にはかなり自信があるのでまったく心配していなかったのですが、いかんせん周りのレベルが分からず、相対的にどのレベルに自分がいるのかが分からないのが一番の悩みでした。二次試験の時は答練の数も多く、受講生も非常に多く、答練等の段階で合格が確信に近いものがありましたが、今回の三次試験はそれがありませんでした。
しかも口述試験なんて答えられたようで全部は答えていないし、日々問題変わるわけでそれがどういう相対的評価されるのか全然見当がつかないし。とにかく手応えの少ない試験だったというのが正直な感想です。
ま、三次試験が終わっても今度はCPEといって継続的な研修を積んでいく必要があります。とはいっても会計の専門家、プロとして生きていくためには制度で強制されなくても自分でどんどん勉強していかないといけないのは当たり前のことです。そう、一生勉強です。

2005-03-27 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

合格でござい

本日、三次試験の発表があり、ようやく合格の時を迎えることができました。
前回の試験から早10年。
10年一昔ですからね。
長かった。
これでスッキリです。
さあ、次だ!

2005-03-25 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

弥永先生

久しぶりに弥永先生の顔を見た。
そしたらなんと国会の委員会に出席しているではないですか。
へぇこんなところで拝見するとは。
ライブドア問題については小泉さん、株式のことは興味ない(訳分からない)様子。

2005-03-22 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

試験終わったけどこのブログ

どうしよっかな。
しばらくダラダラ続けるか、やめちゃうか。
とりあえず結果でるまでダラダラモードでいこうかな。

2005-02-08 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

口述試験終了、あとは待つのみ?

いやーえらい緊張した。
こんなに緊張したのはいつ以来だろう。
今朝は早々と目が覚めるし、試験が始まったらめちゃめちゃのどかわいたし。
監査:固定資産の新規取得について
 たどたどしくも何とか答えた。けっこう解答を誘導してくれたし、私が答える時間より試験委員の方がしゃべっている時間の方が長かったかも。
会計:販売用不動産の評価減について
 イマイチかな。聞きたいことがよく分からなかった。企業会計原則を思い出して、という助け船がよけいに混乱を招いてしまった・・・
税務:役員について
 筆記で役員の給与が出ていたので完全にノーマーク。3ヶ月前なら超余裕の基本的な問題だっただけに非常に悔しい。今思い出しても悔しい。
分析:ABC分析について
 80:20の法則も絡めての出題。非常に簡単なんだけど質問の仕方が妙で答え方に苦しむ。どういうものかを一通りしゃべらせてくれれば即終了なのに妙に解説が入って変な感じ。
論文時事:資産の証券化について
 なんか難しい話になるかと思いきや表面的な話で済んだので簡単でした。
全体を通していえるのはもっと論理的に説明するような解答するのかと思っていたらキーワードというか単語を言えればOKという感じ。せいぜい監査がいろいろしゃべる時間があったけど他の科目は時間が短いからしようがないのかな。
あとは3/25の結果発表を待つしかない。
参考までに先週までの出題傾向を表形式にしてみました。
予想していたのは、順番的に減損、監査リスク、内部統制、退職給付あたりだったのですが、いずれも昨日と今日の午前中に出てしまい、はずれ。
今日出た質問全部ここ直前に見直していなかった箇所でした。
やっぱヤマはらずにまんべんなくやる方法の方が合ってるみたい。体質的に。

2005-02-08 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

ラスト3日

久しぶりに今年の論文試験の問題をぱらりぱらりと見直した。
口述試験の過去問題を見ていて少しゲンナリしていたのがだいぶやわらいだ。
また気を取り直して勉強だ。
あと少し。
本番はあんまし調子こいてハッタリかまさず、誠実に答えなきゃ。
分からないものは分からないと。
今から開き直ってる場合じゃないか。
月曜は仕事だから実質明日が最後。
今夜は美しき日々も見ずにもう少し勉強するか。
まだJICPAの後半分読んでないし。
明日は髪も切りにいこうっと。

2005-02-05 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

さあ一週前突入

いよいよ一週前に突入。
風邪ひきさんから風邪移されないようにしなきゃ。
明日あたりはマスクでも持参するべきか?

2005-02-01 | Posted in 受験日記No Comments » 

 

目が疲れた

おめめが疲れた~
今日は早く寝ようかな。
今日は朝から専門へ。
自習室へ通うのもあと少し(だといいけど)
今日は監査を集中的に。
なかなか集中というか没頭できない。
でもまあ何とかテキストをこなす。
あと監査実務指針ハンドブックをぱらぱらと。
口述対策では監査小六法はほとんど開いてないや。
その他、論文時事対策。今日はTACのテキストをぱらぱらと。
寝る前に経営用語の基礎知識でも読んでおこうっと。

2005-01-30 | Posted in 受験日記No Comments »