読書
Amazon著者ページ
作成してみました。
もう反映されたかな?
次回作も書かないとな。
自炊代行
初めて自炊代行サービス使ってみました。
申し込みして書籍を送付してスキャンしてもらい代金を決済して本日の納品まで約三週間
50冊弱あったのでけっこうかかったかな
仕上がりはいいんだけどファイルサイズが自分でやった時より何倍もでかい
合間合間で微調整かけるかな
ケチってOCRもつけなかったし
もう一回ぐらい頼んでみようかな
そうすると本棚が更にスッキリする
水木しげるがんばるなかれ―小さなことを笑い飛ばすコトバ (YM books)
久しぶりにゆったりとした夜。
ゆったり感をさらに増しているのはこの本を久しぶりにパラパラとめくったからかな。
![]() |
水木しげるがんばるなかれ―小さなことを笑い飛ばすコトバ (YM books) (2008/09/25) 水木 しげる |
今日、特に心に留まったのは
「成功しよう」「楽しもう」と考えすぎると、
常にそうならない不満がたまり、憂鬱になる
というのと、
世の中には不思議なことが多すぎて、とても楽しい
かな。
せかせかせず、イライラせず、楽しみたいよな。
眠くなってきた。
寝るか。
菜根譚メモ
![]() |
中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 (2007/12/15) 洪自誠 |
たまにはパラパラとめくってみる。
自分の考え方や信念をしっかりと持ち、自分が主体となってさまざまな物事を推し進めていく人は、成功してもおごらず、失敗してもくよくよしない。こういう人は、どこで暮らそうとも、何が起きようとも悠然と構えていられる。
一方で、自主性に乏しく、他人まかせ、環境まかせの生き方をしている人は、苦境に陥ると他人や環境のせいにして腹を立て、うまく物事が進めば今度は、その成功に執着する。こういう人は、ごくささいなことにも縛られ、身動きがとれなくなってしまう(後集95)
人格は、人を受け入れる度量が大きくなるにつれ高まり、度量は、見識が深まるにつれ大きくなる。
したがって、人格を高めようと思うなら、度量を大きくし、度量を大きくするためには、見識を深めなければならない。(前集144)
誰かにだまされたと気づいても、気づかぬふりをしている。また、他人が自分のことをバカにしたり見下した態度をとったりしても、顔色ひとつ変えず平然としている。
こうした態度に人としての度量の大きさが表れるし、かえってその効果は大きい。(前集126)
質素で無欲な人は、派手で欲の強い人から疎まれるものであり、慎み深く厳しい人は、勝手気ままでだらしのない人からは嫌われるものである。
嫌がられるからといって、人の上に立つ人間は自分の信念を曲げてはいけないが、その信念を無理に人に押しつけてもいけないのである。(前集98)
幸せになりたいと願って幸せになれるものではない。
大切なのは、常に楽しみ喜ぶ気持ちを持って暮らすことである。これこそが幸福を呼び込む秘訣だ。
不幸は避けたいと思っていても避けられるものではない。
大切なのは、イライラして人にあたったり、暴言を吐いたりせず、常に人に思いやりの心を持って接することだ。これが不幸を避ける秘訣だ。(前集70)
心穏やかにこの夏休みを過ごしたいものだ。
図書館の位置づけ
世の中には「一応読んでおこうと思うけど、買いたくはない」という本が、けっこうある。
そんなとき、「図書館で借りる」「ブックオフなどで探す」という人は多いと思うが、これが人気作家の新刊ともなると、図書館で100人以上待ちの事態にガックリ……というのも、また多いパターンだ。
実際、自分などはちょこちょこ図書館に行くにもかかわらず、2~3年間ずっと待ち続けている本がある。
「買えば良いのに」という人もいるだろう。でも、「買いたい本」はやっぱり別であり、そのうちに「読まなくても良い本」になってしまうこともある。
ところで、図書館で何百人、何十人待ちになる本を見るたび、不思議に思うのは、「一番乗りで借りるのはどんな人なのか」「ベストセラーの本は何冊くらい入れているのか」ということ。
そこで、一例として、ある区立図書館に、爆発的ヒットを続ける村上春樹の新作小説『1Q84』(新潮社)について聞いてみると……。
「『1』のほうの予約は現在、589件。『2』のほうは521件となっております」
!! で、図書館には何冊あるんでしょうか?
「区内全体で21冊分となります」
……気の遠くなるような混雑状況だ。
なんだかなぁ・・・。
私個人の感覚では図書館ではベストセラー本を何冊置かなくても良いと思います。
買うのが惜しいから図書館で借りるという感覚もフィットしません。
何か調べたい時、もう本屋さんには置いていないような本を読みたいときに利用する感覚です。
まあそういう図書館と、漫画喫茶ならる貸本屋さん的な図書館とがあってもいいとは思います。
でも村上春樹の新刊を図書館で借りて読むってのはなぁ。どうもしっくりこない。
そんなスタイルはいやだな。
仕事と組織は、マニュアルで動かそう
マニュアル化、どうにも面倒と考えてしまってなかなか手をつけられない。
自分のためにも。
![]() |
仕事と組織は、マニュアルで動かそう (2008/12/15) 内海 正人 |
目次
巻頭 マニュアルをつくる16のメリット
第1章 組織・チームを自動化するには?
1. ノウハウをマニュアル化しよう
2. 自分がいなくてもチームがまわるようにする
3. 決まりがあるから、人は動きやすい
4. 特定の人に依存しない仕組みをつくる
5. 仕事を洗い出し、分析する
6. チームで使うマトリクス思考法とは?
第2章 組織・チームを動かすルールとは?
1. 組織・チームを動かす力とは?
2. 自分で組織図をつくってみる
3. リーダーの役割とは?
4. 新人をプロフェッショナル化する
5. マニュアルで教え上手になる
第3章 組織の成長に合わせたマニュアルをつくろう
1. マニュアルはマイナスか?
2. 仕組みがなければ成長はありえない
3. イレギュラーに対応する
4. 業務フローをマニュアルにする
5. マニュアルの位置づけと活用について
6. マニュアルと人事評価は連動させる
7. マニュアルは会社の資産となる
8. 業務シートを工夫する
第4章 組織・チームの成長ステップ
1. マニュアルだけではチームは育たず
2. 1+1が5にも6にもなるマネジメント
3. 自分の足りないところを「補充」する
4. ティーチングで基礎を習得させる
5. 2人~5人までのマネジメント
6. 5人~10人のマネジメント
7. 10人以上のマネジメント
第5章 成長し続ける組織・チームのつくり方
1. コミュニケーションの仕組みを設定する
2. 挨拶を掛け合う組織にするには
3. 報連相ができないチームの直し方
4. ぶら下がり社員の直し方
5. 見えない組織が会社をダメにする
6. 仕事の意味づけについて
7. 継続する組織をつくる
第6章 自分をマニュアルで動かそう
1. 自分の仕事をマニュアル化する
2. メール処理はマニュアル化する
3. 朝の行動をマニュアル化する
4. やりたいことは書き留めよう
5. マニュアルはいつでもリセットする
6. 期限の管理をマニュアル化
7. 情報をマニュアル化する
8. ブログの更新をマニュアル化する
9. アイデア出しをマニュアル化する
10. プレゼンを成功させる方法
見えない時間で稼ぎなさい
自分の行動とかぶっているところもあれば、そこまでは至っていないものもあり。
ここ何年かちょっと手綱がゆるんでいたかなと反省。
![]() |
「見えない時間」で稼ぎなさい! ~1人7役!銀座で働く超多忙社長が教える「潜在時間」の使い方~ (2009/04/21) 野崎美夫 |
目次
第1章 見えない時間=潜在時間とは?(顕在時間と潜在時間
誰もに等しく与えられる二四時間 ほか)
第2章 潜在時間のつくり方&使い方(成り行きではなく、タイム・マネジメントへ
自分の人生のプロデューサー ほか)
第3章 タイム・パフォーマーのための一日を七二時間にする方法(無駄な時間は一瞬もない―TIME IS TIMELESS
一秒を集めて一分をつくる ほか)
第4章 あなたの潜在時間を引き出す習慣&仕事術(生涯目標達成のための一日一〇分の時間投資
気づき力を高め、引き寄せ力を高める「アウェアネスノート」 ほか)
第5章 人生はうまくいかないからうまくいく!(心のリミッターをはずせ!
頑張ったからってすぐにうまくいくとは限らない ほか)
夜行列車の旅路と今昔物語
久しく寝台列車に乗っていません。
だんだんと廃止になる路線も増え、残り少ない寝台列車。
なくなる前にもう一度乗ってみたいな。
特にカシオペアには。
![]() |
豪華! 夜行列車の旅路と今昔物語 DVD BOOK (宝島MOOK) (DVD付) (2009/07/17) 不明 |
35歳で独立したいあなたに
だいぶ前にブックオフで購入して積ん読状態でしたので積ん読解消を図りました。
もうこの手の本は卒業かな?
![]() |
35歳で独立したいあなたに (2003/09/19) 川崎 裕司川崎 裕司 |
脳が良くなる耳勉強法
最近、ESLを聞き始めたこともありオーディオ教材を使った勉強に関する本ということで興味を持ち購入。
![]() |
脳が良くなる耳勉強法 (2009/06/15) 上田 渉 |