会計

Freee無料会員登録してみました

Freee登録してみました。
Freee全自動のクラウド型会計ソフト
予想通りというか、想像以上に良いのではないでしょうか。
銀行口座、クレジットカードのネット口座を登録したら同期して明細を取得してくれます。
最初のうちは明細の摘要と勘定科目を紐付ける必要がありますが、徐々に自動化しれくれるし、推測で候補を挙げてくれます。
Freee口座登録
科目の選び方も取引内容、種類を選ぶとセットされるので会計詳しくなくても十分使えそう。
Freee支出伝票入力
必要なレポート類も一通りは揃っています。
サクッと表示されますし。
Freeeレポートメニュー
そして何よりブラウザひとつでできてしまいます。
お客さんのところに行って領収書とか通帳見て記帳代行する会計事務所は本格的に消滅の時代に入った感がします。

2013-03-23 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

自己採点

BATIC、解答速報が出ていたので自己採点してみました。
Sub1は勉強してないなりに制限時間まで粘ったかいがありそう。
Sub2は完全に白旗モードで2時間半の試験時間のところ1時間半で退散したなりの点数。
アカウンティングマネジャーレベルの700点に届くか否かぐらいかも。
とりあえず計算問題は簡単なので、五択問題の精度を上げれば受験的には次回でなんとかなりそうだ。
この休み中にテキスト一読しておくかな。
新しいテキストが発売される前に読まないと一生読まない本になりそうだし。

国際会計検定 BATIC Subject2公式テキスト〈2009年度版〉 国際会計検定 BATIC Subject2公式テキスト〈2009年度版〉
(2009/03)
不明

商品詳細を見る

2009-12-26 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

会議は踊る――会計士試験見直しで議論百出 – IFRS 国際会計基準フォーラム

そうか、今日だったのか。

会議は踊る――会計士試験見直しで議論百出 – IFRS 国際会計基準フォーラム

国に頼っていてはダメなんだろうな。
国家資格、取るのは好き好きでよいとしても合格したからといって何か約束されている訳じゃないと。

「会計の専門家に新資格 金融庁検討、企業の採用後押し

後押しできる資格は無理だろうな。
そんな芸当できるなら今の試験制度、実務補習制度の制度設計はしていないだろうし。
試験受かった後の公認会計士になるまでの課程、実務補習制度や実務経験の制度・仕組みを変えれば相当変わると思うんだけどな。
わざわざ新資格作らなくても。
そんな暇あるなら実務補習制度の見直しや、公認会計士登録するための要件見直した方がよっぽど実益ある制度改正になると思う。
自分も監査法人上がりじゃないので普通の監査法人就職組よりもこの手の話題には反応してしまいます。
合格者の方も就職できないのは悲観すべき事ではなく新しい会計士像を造るためのいいチャンスと考えるぐらいでいいと思う。

2009-12-10 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

お門違い

なんか筋の悪い話だな。
この話を主導している側のセンスが悪いというか、懇談会のメンバーの選定基準もよく分からないし、会計士側の実務家、会計士協会だけでなく大手監査法人、中小監査法人、個人開業している会計士、監査業界以外(コンサルや一般事業会社、あるいは公的機関)で活躍している会計士を集めた方がよっぽど意義のある話し合いになると思う。
メンバー見ると、絵に描いた餅、理想論、現実とはほど遠いただの井戸端会議になるように推測されます。
「公認会計士制度に関する懇談会」の開催について

金融庁は8日、公認会計士試験制度の見直しに向けた検討を始めると発表した。これまで合格者を増やしてきたが、大量合格の反動と景気低迷で、今年は合格しても就職先のない浪人生が「700人弱ぐらいでる」(日本公認会計士協会)見通しになったためだ。
 金融担当の大塚耕平副大臣が座長となり、金融、会計業界の代表者や学識経験者らで検討会を設置。合格者の一般企業への就職を後押しする環境づくりや、資格取得までの要件の見直しを議論。大塚氏は「今のペースで(会計士の)人数が増えていいのかも検討課題」と話した。来年半ばごろまでに、法改正の必要性の有無も含めて結論を出すという。
 公認会計士は2006年から試験制度が簡略化され、年ごとの合格者は1千人台から3千~4千人に増えた。今年の合格者は2229人だが、一般企業への採用は広がらず、景気低迷で監査法人も採用者数を減らしたため、浪人生が大量に生まれる見通しだ。いまの制度では、試験に合格しても実務経験を積まないと会計士の資格は取れない。

2009-12-10 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

国際財務報告基準 IFRS 2009(日本語版)

ちょっと高いですが。
日本語版が明日発売予定です。

国際財務報告基準 IFRS 2009 国際財務報告基準 IFRS 2009
(2009/12/01)
不明

商品詳細を見る

2009-11-30 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

国際会計基準(IFRS Certificate)日本語試験

受験料高い。
どういった層が受けるのでしょうか。
あとは合格のメリットはなんだろう。
これからの試験かな。
日本語の試験という点では受けやすいけど、日本語の試験だからこそ格が落ちたりしないのだろうか。IFRSは英語で書かれているわけだし。

国際会計基準(IFRS Certificate)日本語試験

2009-11-14 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

BATIC申し込んでみたよ

まだ問題集をぱらぱら程度の勉強ですが、あと50日程度で試験日。
申し込みが11月6日までということだったので、本日申し込んでみました。
いちおうSubject1と2の両方受験。
どちらも初受験。
まったくどのぐらい点数採れるか現時点では不明。
問題集一通り解いてみればわかるかな。
まずは問題集解いてからテキストに当たる方がよさそうな試験に思えた。
久しぶりに電卓を使った試験。
左手の指、動くかな?
試験勉強計画でも立てようっと。

2009-11-02 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

IFRSの本、また追加で物色してみるか

IFRS関連本で一気に本棚があふれかえっていますが、勘定科目別の本はちょっとチェックしておきたいなぁ。

先月あたりからIFRSに関する新刊書が相次いで販売されておりますので、その中からおすすめの本をピックアップしてみました。おすすめの順番で紹介します。勘定科目別IFRS適用の実務ポイント―国際財務報告基準販売元:中央経済社発売日:2009-10クチコミを見る…
■IFRSのおすすめ本

2009-10-22 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

IAS Plus International Accounting Standards

メモ

IAS Plus International Accounting Standards: IFRS Financial Statements, Disclosure Checklist, Compliance Questionnaire

2009-10-08 | Posted in 徒然日記No Comments » 

 

SAPジャパン、国際会計基準の導入を支援する「IFRS支援室」を設置 | 経営 | マイコミジャーナル

SAPジャパン、国際会計基準の導入を支援する「IFRS支援室」を設置 | 経営 | マイコミジャーナル

2009-09-16 | Posted in 徒然日記No Comments »