工業簿記入門講座
工業簿記初学者向けのテキストです。
資格取得・原価計算の基礎固め等にお役立てください。
これまでの実績として受験勉強の補助教材としてご利用いただいている他、
企業内、学校内での研修会、授業等にもご利用いただいています。
2012/12/1にAmazonのKindleストアにて電子書籍として出版いたしました。
今後はAmazonのサイトからダウンロードしてご利用お願いします。
<目次>
第一章 工業簿記の特色
1.工業簿記とは
2.工業簿記と原価計算
第二章 工業簿記の基礎知識
1.原価とは
2.原価の分類
3.原価計算とは
4.原価計算の目的
5.原価計算期間と原価単位
6.原価計算の分類
7.原価計算の手続
第三章 工業簿記の手続一巡
1.工業簿記と実際の生産プロセス
2.工業簿記における基本的な勘定科目
3.工業簿記における勘定の記入方法
第四章 材料
1.材料の分類
2.材料の購入
3.材料の消費
4.差異分析
5.棚卸減耗の処理
第五章 労務費
1.労務費の分類
2.賃金の支払い
3.賃金の消費
4.差異分析
第六章 経費
1.経費の分類
第七章 製造間接費
1.製造間接費とは
2.配賦の必要性
3.製造間接費の配賦処理(概要)
4.製造間接費の実際配賦
5.製造間接費の予定配賦
第八章 個別原価計算の基礎
1.個別原価計算の位置づけ
3.個別原価計算の方法
4.原価計算表と仕掛品勘定
5.単純個別原価計算と部門別個別原価計算
第九章 部門別個別原価計算
1.部門別個別原価計算の意義
2.原価部門の意義
3.部門別計算の流れ
4.部門費の第1次集計
5.部門費の第2次集計
6.製造部門費の製品への配賦
第十章 個別原価計算の応用
1.作業くずの会計処理
2.仕損の会計処理
第十一章 総合原価計算の基礎
1.総合原価計算の意義
2.総合原価計算の計算方法
3.総合原価計算の種類
4.月末仕掛品の評価
5.組別総合原価計算
6.等級別総合原価計算
第十二章 総合原価計算の発展
1.工程別総合原価計算
2.仕損・減損の処理
3.追加材料の処理
第十三章 標準原価計算
1.標準原価計算の意義
2.標準原価計算の目的
3.標準原価計算の流れ
4.原価標準の設定
5.標準原価差異の分析
6.標準原価計算の勘定記入方法
第十四章 直接原価計算
1.直接原価計算の意義
2.直接原価計算と全部原価計算の違い
3.固定費調整
4.CVP分析(Cost-Volume-Profit analysis)
5.原価の固変分解(原価予測の方法)
第十五章 本社工場会計
1.工場会計の独立
2.本社・工場間取引の処理
第十六章 財務諸表の作成
1.財務諸表の作成