三浦綾子年譜

三浦綾子年譜その1(誕生から作家デビュー前まで)

年譜

誕生から作家デビュー以前 氷点での作家デビュー以後

1922年(大正11年) 0歳

4月25日 綾子、北海道上川郡旭川区四条通十六丁目左二号(北海道旭川市4条通16丁目左2号)で父堀田鉄治、母キサの次女(第5子)として誕生。 この時の家族:父鉄治(33歳)、母キサ(29歳)、長男道夫(12歳)、次男菊夫(10歳)、三男登志夫(7歳)、長女百合子(4歳)、鉄治の末妹スエ(13歳)の七人家族であった。

1923年(大正12年) 1歳

1924年(大正13年) 2歳

11月9日 弟の四男鉄夫誕生。

1925年(大正14年) 3歳

1926年(大正15年) (昭和元年) 4歳

1927年(昭和2年) 5歳

3月27日 弟の五男昭夫誕生。

1928年(昭和3年) 6歳

3月 堀田家市内9条通12丁目右7号に転居。

1929年(昭和4年) 7歳

4月 大成尋常高等小学校入学。渡辺ミサヲ先生に6年間学ぶ。

6月22日 妹の三女陽子誕生。

1930年(昭和5年) 8歳

春 クリスチャンの一家前川家が隣に引越してくる。のちに綾子に大きな影響を与える前川正と知り合った。

クリスマスの夜、正の妹・前川美喜子に誘われて初めて教会へ行く。

1931年(昭和6年) 9歳

3月 前川一家引越す。

綾子三年生に進級。級長に選ばれる。

級友・石原寿みに誘われてこの夏から一年間日曜学校に通う。

級友から「本きちがい」の異名をとるほどの文学少女だった。

1932年(昭和7年) 10歳

春 禅寺の日曜学校に通う。

夏休みに父母の故郷苫前に行き、初めて海を見る。

9条通12丁目左3号に、あらためて移転。

長兄の家業、早朝牛乳配達の手伝い始める。(その後7年間続ける。)

1933年(昭和8年) 11歳

2月25日 弟の六男治夫誕生。

5年生の新学期、無投票で級長に選ばれる。

はじめての小説「ほととぎす泣く頃」を書く。

1934年(昭和9年) 12歳

夏はドッジボールの練習に励む。

学芸会の劇「舌切雀」に心奪われる。

12月 次兄菊夫が結婚。

1935年(昭和10年) 13歳

4月 旭川市立高等女学校へ推薦入学。

6月24日 妹・陽子結核で死亡。(6歳。のち「氷点」のヒロインにその名前が付けられる)

1936年(昭和11年) 14歳

1月3日 弟の七男秀夫誕生

作文「井伊大老について」を書き、校内外で評判となる。

1937年(昭和12年) 15歳

リュウマチと称し3ヶ月間休学。読書に専念する。

1938年(昭和13年) 16歳

陸軍病院へ傷病兵を慰問。 その中の一人と初恋。

1939年(昭和14年) 17歳

3月 旭川市立高等女学校卒業。

4月 空知郡歌志内公立神威尋常高等小学校に代用教員として赴任。

1940年(昭和15年) 18歳

代用教員から訓導(正規教員)となる。

1941年(昭和16年) 19歳

4月 神威尋常高等小学校文珠分教場へ転任。

9月 旭川市立啓明国民学校へ転勤。

1942年(昭和17年) 20歳

4月 一年生の担任となる

夏 札幌の高等技芸学校で手芸の講習を受ける。その際にのちに婚約者となる西中一郎と知り合う。

1943年(昭和18年) 21歳

1944年(昭和19年) 22歳

夏、愛国飛行場に女子青年団の指導員として動員される。

1945年(昭和20年) 23歳

1946年(昭和21年) 24歳

3月 啓明小学校を退職。

4月 西中一郎と婚約

6月 肺結核を発病し、市内10条11丁目結核療養所白雲荘に入る。

11月 炊事や掃除もできないほど衰弱したため自宅へ帰る。

1947年(昭和22年) 25歳

1948年(昭和23年) 26歳

8月 再度療養所に入る。療養所で結核療養者の会「同生会」の書記を務める。

12月27日 再入所。結核で休学中の北大医学部学生、前川正と再会。その後、千通にも及ぶ書簡の往復が始まる。

1949年(昭和24年) 27歳

4月 病状は好転しなかったが、退院する。

6月 斜里に住む西中一郎を訊ね、婚約を解消、虚無と自棄の末に自殺未遂。

1950年(昭和25年) 28歳

6月 前川正と共に北海道大学附属病院で受診。

1951年(昭和26年) 29歳

10月 市内旭川赤十字病院に入院。

クリスマスに日本キリスト教会旭川教会牧師を病院に招く。

1952年(昭和27年) 30歳

2月 脊髄カリエスの疑いが強まり、札幌医科大学附属病院に入院。

3月 前川正の葉書を受けた日本基督教団北一条教会員西村久蔵の見舞いを受ける。

5月 脊椎カリエスと診断される。

7月5日 西村久蔵の導きで札幌北一条教会の小野村林蔵牧師より病床受洗。

1953年(昭和28年) 31歳

7月12日 西村久蔵急逝。

10月 札幌医科大学附属病院をギブスベッドのまま退院。自宅療養に入る。

11月16日 前川正が綾子を訪問(最後の訪問)。その後まもなく前川正病状悪化。

1954年(昭和29年) 32歳

4月25日 前川正からの便りが届く。これが最後の便りになった。

5月2日 前川正死去。享年35。この後、あまりの悲しみに一年間ほとんど人に会わずに過ごす。

1955年(昭和30年) 33歳

6月18日 キリスト教誌「いちじく」の誌友、三浦光世初めて綾子を訪ねる。以後一週間に一度、光世の見舞いを受ける。

1956年(昭和31年) 34歳

病状、次第に快方に向かう。

6月 五十嵐健治が初めて綾子を見舞う。

7月 三浦光世より結婚の申し込みを受ける。

1957年(昭和32年) 35歳

起座歩行可能となる。

1958年(昭和33年) 36歳

7月 幻覚症状のため北海道大学附属病院に入院。二ヶ月後、退院(異常なし、脊髄カリエス完治確認)。

1959年(昭和34年) 37歳

1月25日 日本基督教団旭川六条教会で三浦光世と婚約式。聖書を交換する。

5月24日 日本基督教団旭川六条教会中嶋正昭牧師司式により結婚式。以後三浦姓となる。新居は市内9条14丁目左9号。

9月30~10月1日、層雲峡へ新婚旅行。

10月 腎臓結核の既往症のあった光世が発熱。翌年6月まで休職療養。

1960年(昭和35年) 38歳

9月 雑貨店を兼ねた自宅の新築を計画。(この時建築を請け負ったのが小説”岩に立つ”の主人公のモデルになった鈴木新吉である)

10月 光世の故郷滝ノ上町訪問

12月22日 10人の子どもを招き、第1回子どもクリスマスを自宅で開く

1961年(昭和36年) 39歳

1月 「主婦の友」募集の第一回「婦人の書いた実話」にペンネーム・林田律子で応募。作品は「太陽は再び没せず」

3月 旭川六条教会牧師館に留守番として入る。

6月1日 光世盲腸炎にて入院。

7月15日 退院。市内東町3丁目(現・豊岡2条4丁目)の新居に移る。

8月1日 雑貨店・三浦商店を開業。

12月10日 主婦の友社からの「太陽は再び没せず」の入選通知。

1962年(昭和37年) 40歳

12月中旬発行の「主婦の友」新年号に”愛の記録”入選作「太陽は再び没せず」が掲載される。

誕生から作家デビュー以前 氷点での作家デビュー以後

目次へ

最終更新日: 2001年12月12日

2015-03-19 | Posted in 三浦綾子年譜No Comments » 
Comment





Comment