読書

図書館の位置づけ

図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について

世の中には「一応読んでおこうと思うけど、買いたくはない」という本が、けっこうある。
そんなとき、「図書館で借りる」「ブックオフなどで探す」という人は多いと思うが、これが人気作家の新刊ともなると、図書館で100人以上待ちの事態にガックリ……というのも、また多いパターンだ。
実際、自分などはちょこちょこ図書館に行くにもかかわらず、2~3年間ずっと待ち続けている本がある。
「買えば良いのに」という人もいるだろう。でも、「買いたい本」はやっぱり別であり、そのうちに「読まなくても良い本」になってしまうこともある。
ところで、図書館で何百人、何十人待ちになる本を見るたび、不思議に思うのは、「一番乗りで借りるのはどんな人なのか」「ベストセラーの本は何冊くらい入れているのか」ということ。
そこで、一例として、ある区立図書館に、爆発的ヒットを続ける村上春樹の新作小説『1Q84』(新潮社)について聞いてみると……。
「『1』のほうの予約は現在、589件。『2』のほうは521件となっております」
!! で、図書館には何冊あるんでしょうか?
「区内全体で21冊分となります」
……気の遠くなるような混雑状況だ。

なんだかなぁ・・・。
私個人の感覚では図書館ではベストセラー本を何冊置かなくても良いと思います。
買うのが惜しいから図書館で借りるという感覚もフィットしません。
何か調べたい時、もう本屋さんには置いていないような本を読みたいときに利用する感覚です。
まあそういう図書館と、漫画喫茶ならる貸本屋さん的な図書館とがあってもいいとは思います。
でも村上春樹の新刊を図書館で借りて読むってのはなぁ。どうもしっくりこない。
そんなスタイルはいやだな。

2009-09-04 | Posted in 読書No Comments » 
Comment





Comment